ちょっと前まで、仕事のストレスなどの解消のためにいろいろなものを買いまくっていた。OLじゃないんだから、とわかっていても止められなかった。このDynaBookもそんな中の1つだが、特徴的なのはこの機械はWindowsマシンではなく、最近流行りのスマートフォンに使われているAndroid OSを搭載していることだ。
思えば、社会人になって初めて買ったPCも「ダイナブック」なのだった。2台めのダイナブックは後輩に売って、その後輩はそのダイナブックをきっかけに違う会社に転職していった。僕からダイナブックを手に入れたことが転機だったと、会社を辞める時に言っていた。嘘か本当かは知らないけれど。
発売当初はあまり関心のなかったこの機種、某巨大掲示板の書き込み等で2.2にアップデートされたことを知って購入した。マーケットなどは使えないが、rootを取ってごにょごにょすれば使えるということだったので、なんとかなると思った。しかし実際それをすることはなかった。歳をとりすぎていた。昔だったら苦もなくやっていたことが面倒で、おかげで買って2.2にバージョンアップをしたものの、そのあとは放置状態だった。
再び電源を入れるようになったきっかけは、同じ掲示板でロシア製のカスタムROMを入れるとマーケットが使えるようになるし、またその導入も比較的簡単だ、という記事を読んだからだった。実際、やってみると簡単に導入することができた。苦労していたアプリのインストールにも悩まずにすむようになった。
この書き込みのためにあちこちネットを眺めていたら、アプリをダウンロードできるサイトを見つけた。参考までにここに記しておく。
DynaBook AZのソフトウェアダウンロードサイト(海外)
他の方も書かれていたが、これで少しは活躍の場が増えるかもしれない(^^)v